
陰陽は表と裏みたいな感じしぃ~?





目次
陰陽五行説とは?

陰陽五行説の由来とは?
陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)とは古代中国で生まれた「陰陽説」と「五行説」が合わさって成立したものとなります。
「陰陽五行説」や「陰陽五行思想」とも呼ばれています。
東洋では昔から、宇宙に存在するすべてのものを二つの陰陽と五つの元素(木・火・土・金・水)の組み合わせによって説明できるとされていました。
この考え方のことを「陰陽五行説」と言われています。



陰陽説とは?
陰陽説(いんようせつ)はと五行説が誕生するはるか昔からあり、
この世のはすべての物事は「陰(いん)」と「陽(よう)」の相反するふたつに分けられ、
それぞれの要素が補い合って、調和し合ってうまく発展していくという考え方です。
例えば、月と日(太陽)や女と男、地と天や内と外、夜と昼
など二極がバランスよく調和し合っていると考えます。
太極図(たいきょくず)は、この陰陽思想をシンボル化したものとなります。



表や裏、男性と女性のように片方があるから、始めてもう一方も成り立つということで、どちらもなくてはならいない存在なんだポン!


また固定的なものではなく、その陰陽のバランスは常に変化し続けていていて、循環と交代を無限に繰り返しているんだポン!


五行説とは?
五行説(ごぎょうせつ)とは陰陽説が誕生したあと、しばらくしてから生まれた考え方で、
陰陽をさらに分類して、この宇宙に存在するすべてものもは五つの元素(水・金・土・火・木)から成り立っているという考え方です。
この5つの元素は一定の法則で互いに影響し合い、変化し、循環していると言われています。

5つの元素は九星にも取り入れられていて、変化の中における状態、運動、過程としても捉えることができます。

【木(もく)】
季節は春を象徴
樹木の成長や発育を表している

【火(か)】
季節は夏を象徴
光輝く炎のように、火のような灼熱の性質を表している
九星:九紫火星

【土(ど)】
季節の変わり目を象徴
植物を育てる土のように、万物の育成や保護する性質を表す

【金(きん)】
季節は秋を象徴
土中に光輝く鉱物や金属のように頑固、確実な性質を表す

【水(すい)】
季節は冬を象徴
湧き出てくる水のように命の泉と考え、胎内と霊性を兼ね備える性質を表す
九星:一白水星




五行の循環 相生・相克とは?


五行の循環
木・火・土・金・水からなる五行は、「相生」と「相克」という、それぞれの要素同士がお互いに影響し合います。
相手の要素を補い、強める影響を与えるものを「相生(そうしょう)」
相手の要素を抑え、弱める影響を与えるものを「相克(そうこく)」
といいます。
また同じ要素を持ったものが重なるとこを「比和(ひわ)」と言い、
同じ要素が重なるとその気が盛んになるけれど、その結果、
良い場合はますますよく、悪い場合はますます悪くなると言われています。


比和は、良い方にも悪い方にも行く可能性があるから注意が必要だポン!
五行の相生
相生とは、木・火・土・金・水の気が互いの要素を補い、強める影響を与えるもの関係を表し、
木が火を生じ、火が土を生じ、土が金を生じ、金が水を生じ、水が木という無限に循環する関係を五行相生といいます。

木生火(もくしょうか) 木は燃えて火を生む
火生土(かしょうど) 火は燃えて灰と土が生じる
土生金(どしょうきん) 土の中から金属を産出する
金生水(きんしょうすい) 金属は表面に水を生じさせる
水生木(すいしょうもく) 水は木を育てる


五行の相剋
相剋とは、木・火・土・金・水の気が互いの要素を抑え、弱める影響を与えるもの関係を表し、
木が土を剋し、土が水を剋し、水が火を剋し、火が金を剋し、金が木と剋す関係を五行相剋といいます。

木剋土(もっこくど) 木は土の養分を吸い取る
土剋水(どこくすい) 土は水を汚す
水剋火(すいこくか) 水は火を消す
火剋金(かこくきん) 火は金属を溶かす
金剋木(きんこくもく) 金物は金を切る



五行で相性をみるには?



相性を見るときはさっき勉強した「相生」や「相剋」を見ていくのはもちろんなんだけど、
もう少し深掘りしてみていくこともできるんだポン!
相手からいい影響を受ける関係のとこを生気(せいき)、
相手にいい影響を与える関係のことを退気(たいき)と言います。

木にとって水は「生気」ということだポン!
「木」にとって「火」は退気(たいき)ってことなんだしぃ~!

また同じ種類の五行との関係は比和(ひわ)、
相手に対してを弱める影響を与える関係のことを死気(しき)といい
相手から弱める影響を受ける関係のことを殺気(さっき)といいます。
水を弱めてしまうから土にとって水は「死気」なんだポン!


だから金にとって火は「殺気」ってことさぁ~!
九星での相性の関係性を図にしているポン!

九星 | 生気
いい影響を与えてもらえる星 |
退気
いい影響を与える星 |
比和
同じ性質を持った星 |
死気
弱める影響を与える星 |
殺気
弱める影響を受ける星 |
一白水星 | 六白金星、七赤金星 | 三碧木星、四緑木星 | なし | 九紫火星 | 二黒土星、五黄土星、八白土星 |
二黒土星 | 九紫火星 | 六白金星、七赤金星 | 五黄土星、八白土星 | 一白水星 | 三碧木星、四緑木星 |
三碧木星 | 一白水星 | 九紫火星 | 四緑木星 | 二黒土星、五黄土星、八白土星 | 六白金星、七赤金星 |
四緑木星 | 一白水星 | 九紫火星 | 三碧木星 | 二黒土星、五黄土星、八白土星 | 六白金星、七赤金星 |
五黄土星 | 九紫火星 | 六白金星、七赤金星 | 二黒土星、八白土星 | 一白水星 | 三碧木星、四緑木星 |
六白金星 | 二黒土星、五黄土星、八白土星 | 一白水星 | 七赤金星 | 三碧木星、四緑木星 | 九紫火星 |
七赤金星 | 二黒土星、五黄土星、八白土星 | 一白水星 | 六白金星 | 三碧木星、四緑木星 | 九紫火星 |
八白土星 | 九紫火星 | 六白金星、七赤金星 | 二黒土星、五黄土星 | 一白水星 | 三碧木星、四緑木星 |
九紫火星 | 三碧木星、四緑木星 | 二黒土星、五黄土星、八白土星 | なし | 六白金星、七赤金星 | 一白水星 |


比和の関係が成り立つのは例えば、「土」の要素をもった「二黒土星」であれば、「五黄土星」と「八白土星」は吉という関係になるんだけど、
「二黒土星」同士であれば、良い面も悪い面も存在する「中立」の関係になるんだポン!


えっ!!えど八にとっては僕達は影響弱める影響を受ける星だしぃ~


でも「相生」は相手を強めるので常によい、「相剋」は相手を弱めるので常に悪いということではないんだポン!
だから、そんながっかりすることはないポン!


「水」が付き過ぎたら「金」は錆びててしまうし、「金」を掘り過ぎたら「土」も無くなってしまうポン!「火」が燃えた灰が溜まり過ぎると「土」の処理能力が追い付かなくなるポン!


「土」と「木」だって木が土の養分を吸って痩せさせたとしても、木の根が土中に広く深く張られることによって土砂の流出を防ぐことが出来るだポン!
だから相性が悪いから、よくないとか仲良くなれないとか、そんな安易な考えはしちゃだめだポン!







またこの相生や相剋の関係は吉方位を出すときにも使われるんだポン!
陰陽五行のまとめ







ありがとうだポン!
コメントを残す