


生年月日から命式を出すことができるんだけど、今回はその命式の出し方について勉強するポン!


目次
九星気学で使う命式とは?
九星気学は、地球に循環する「気」が元になっています。
「気」とは年・月・日・時で循環しています。
人間が生まれて一番最初に空気を吸った瞬間の「気」がその人にとってベースとなる「気」です。
生まれて始めて空気を吸った瞬間に、どの「気」が巡っていたかで、その人の性格や運勢などがわかると考えられています。

おおまかな目安として、
年盤(本命) 肉体的・身体的な要素、晩年(だいたい45歳以降)の性質
月盤(月命) 精神的・心理的な要素、中年(18~45歳)の性質
日盤 先天性な要素・幼少期(9~18歳ごろ)の性質
時盤 先祖や前世の世界の要素・生まれてからすぐ(0~9歳ごろ)の性質
となります。※諸説ありますが当サイトではこちらの基準で鑑定しています。
九星気学では生年月日から、
一白水星(いっぱくすいせい)、二黒土星(じこくどせい)、三碧木星(さんぺきもくせい)、四緑木星(しろくもくせい)、五黄土星(ごおうどせい)、六白金星(ろっぱくきんせい)、七赤金星(しちせききんせい)、八白土星(はっぱくどせい)、九紫火星(きゅうしかせい)
の9種類に分類します。
主に年盤(本命星)・月盤(月命星)の九星を用いて運勢・相性・方位などを分析していきます。


本命星・月命星などの命式を出すには?

本命星(年盤)の出し方とは?
2020年は七赤金星が中央に位置する年、2021年は六白金星の中央に位置する年というように1年ごとに九星は変わります。
2020年

2021年
本命星とは、九星気学において、生まれた年の年盤の中央に位置する星のことをいいます。


九星気学では旧暦でみていくため、節分より前に生まれた人は前年の年になります。
そのため、1月1日~2月4日あたり(節分)に生まれた人は前年の星が本命星となります。
また節分の日は毎年、日にちが異なります。旧暦で確認が必要となります。

2021年2月2日生まれの人は2020年の生まれ年になって、2021年2月3日生まれの人は2021年生まれになるんだポン!


本命星早見表

一白水星 | 二黒土星 | 三碧木星 | 四緑木星 | 五黄土星 | 六白金星 | 七赤金星 | 八白土星 | 九紫火星 |
1945年 | 1944年 | 1943年 | 1942年 | 1941年 | 1940年 | 1939年 | 1938年 | 1937年 |
1954年 | 1953年 | 1952年 | 1951年 | 1950年 | 1949年 | 1948年 | 1947年 | 1946年 |
1963年 | 1962年 | 1961年 | 1960年 | 1959年 | 1958年 | 1957年 | 1956年 | 1955年 |
1972年 | 1971年 | 1970年 | 1969年 | 1968年 | 1967年 | 1966年 | 1965年 | 1964年 |
1981年 | 1980年 | 1979年 | 1978年 | 1977年 | 1976年 | 1975年 | 1974年 | 1973年 |
1990年 | 1989年 | 1988年 | 1987年 | 1986年 | 1985年 | 1984年 | 1983年 | 1982年 |
1999年 | 1998年 | 1997年 | 1996年 | 1995年 | 1994年 | 1993年 | 1992年 | 1991年 |
2008年 | 2007年 | 2006年 | 2005年 | 2004年 | 2003年 | 2002年 | 2001年 | 2000年 |
2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010年 | 2009年 |
一白水星 | 二黒土星 | 三碧木星 | 四緑木星 | 五黄土星 | 六白金星 | 七赤金星 | 八白土星 | 九紫火星 |


私たちの本命星は三碧木星さぁ~!
本命星を計算で出す方法

1、生まれた西暦をすべて足して、1桁にします。
2、さらに11からその数字を引きます。
3、その出た数字が本命星になります。


しぃ~計算できるポン?
2+0+0+1=3
あとは、、
11-3=8



月命星の出し方



本命星を出すときも1年の始まりが節分からだったけど、
月命星の時も注意が必要なんだポン!
現在のカレンダーでは毎年1日で月が替わりますが、
月に関しても旧暦になるため、月の始まりが異なります。
だいたい月の始まりが3日から7日が節目となり、3日から7日に新しい月が始まります。
節変わり前の生まれの方は前の月で見ていく必要があります。
おおよその日にちは早見表に記載していますが、その年や月によって変わることもあるので3~7日間生まれの人は注意が必要です。

月命星早見表

本命星 | |||
生まれ月 | 一白水星
四緑木星 七赤金星 |
三碧木星
六白金星 九紫火星 |
二黒土星
五黄土星 八白土星 |
1月(1/6~2/3頃) | 九紫火星 | 六白金星 | 三碧木星 |
2月(2/4~3/5頃) | 八白土星 | 五黄土星 | 二黒土星 |
3月(3/6~4/4頃) | 七赤金星 | 四緑木星 | 一白水星 |
4月(4/5~5/5頃) | 六白金星 | 三碧木星 | 九紫火星 |
5月(5/6~6/5頃) | 五黄土星 | 二黒土星 | 八白土星 |
6月(6/6~7/6頃) | 四緑木星 | 一白水星 | 七赤金星 |
7月(7/7~8/7頃) | 三碧木星 | 九紫火星 | 六白金星 |
8月(8/8~9/7頃) | 二黒土星 | 八白土星 | 五黄土星 |
9月(9/8~10/7頃) | 一白水星 | 七赤金星 | 四緑木星 |
10月(10/8~11/7頃) | 九紫火星 | 六白金星 | 三碧木星 |
11月(11/8~12/6頃) | 八白土星 | 五黄土星 | 二黒土星 |
12月(12/7~翌年2/3頃) | 七赤金星 | 四緑木星 | 一白水星 |

本命星は八白土星だったポン!

月命星の計算方法

・本命星が一白水星・四緑木星・七赤金星の方
1、自分が生まれた月から、19を引く。
2、マイナスを取る、10以上になる場合は1桁と2桁の数字を足す。
※1月生まれの方は、1ではなくて12を足して13月として計算する必要があります。
・本命星が二黒土星・五黄土星・八白土星の方
1、自分の生まれた月から、13を引く
2、マイナスを取る、10以上になる場合は1桁と2桁の数字を足す。
※1月生まれの方は、12を足して13月として計算する必要があります。
・本命星が三碧木星・六白木星・九紫火星の方
1、自分の生まれた月から、16を引く
2、マイナスを取る、10以上になる場合は1桁と2桁の数字を足す。
※1月生まれの方は、12を足して13月として計算する必要があります。
本命星は三碧木星だっだしぃ~!


前の月になるから4月じゃなくて、3月で計算しないといけないさぁ~!
3-16=ー13
-をとって13
1+3=4
だから僕達の月命星は四緑木星なんだしぃ~!


日命星を出すには?


日盤や時盤の計算はかなり複雑になるんだポン!
年盤と月盤は中央になる九星が、
9(九紫火星)→8(八白土星)→7(七赤金星)→6(六白土星)
のように数字を減らして九星が動いていく、陰遁(いんとん)という動き方をします。
日盤では、この陰遁と、
1(一白水星)→2(二黒土星)→3(三碧木星)というように
数字を増やしていく陽遁(ようとん)という動き方もしていきます。
日盤ではそれぞれの動きを180日間ずつしていきます。
合わせて360日ですが、正確には1年は365.242日のため、更にこれを補正されるために、「九星の閏(うるう)」が存在します。


そうだポン!
新暦の現在でも1年は365日だけど、厳密には1年は365.242日だから4年に一度閏年として2月に調整しているポン!
これらを踏まえると日盤の計算方法はとっても複雑になるんだポン!


幼少期のころの性質を知りたい場合やより深く知りたい場合、
日にちの吉方位や細かい鑑定をする場合は日盤や時盤も使うんだポン!

その際には万年暦を利用して出す方法や
最近ではサイトやアプリなどを利用して命式を出すことができます。

これらの方法を使うと正確なものが出すことができるんだポン!

本命星・月命星の出し方のまとめ



吉方位を取っていく開運法にも必要不可欠なものだから、本命星や月命星も合わせて活用していく必要があるんだポン!




ありがとうだポン!
どの九星気学をみても、本命星と月命星はわかるのですが、日命星はネットで見れば、でるのですが、
九星気学を教えている友人がネットでは後天定位盤からの出し方ですと 1953 9.3は 25 1になるのですが友人は252だというのですがどう違うのでしょうか?
日命星の出し方は流派によって違うようで、定位盤に当てはめて出すやり方の人や万年暦を使ったり、ネットでの検索で出す方法がある事がわかり、これから勉強しようと思っておりますが、どの流派?のやり方が一番シンプルでわかりやすいのか?がわかりません。教えて下さい