MENU
  • ココナラ占いPhone reading
  • 九星気学Nine Star Ki
  • 占いコラムspiritual
占いえど八の部屋
  • ココナラ占いPhone reading
  • 九星気学Nine Star Ki
  • 占いコラムspiritual
  1. ホーム
  2. 九星気学
  3. 【九星気学】本命星・月命星を調べるには?計算方法や早見表から出す方法

【九星気学】本命星・月命星を調べるには?計算方法や早見表から出す方法

2023 7/11
PR
九星気学
2021年1月7日2023年7月11日
えどはち

九星気学で見ていくには、自分達の命式を出す必要があるポン!

しぃ

自分達の命式を知らないと、九星気学では色々みることができないしぃ~!

さぁ

命式は生年月日から出すんだったさぁ~?

えどはち

そうだポン!生年月日から命式を出すことができるんだけど、今回は下記の内容について勉強するポン!

  • 本命星の出し方
  • 月命星の出し方
  • 日命星は複雑?出すことは出来る?
さぁ

私たちの命式も出すさぁ~!

本記事は占い研究家の「はな」が書いています。

この記事を書いている私(はな)は占いが大好きで、私自身も九星気学や風水、家相を習得しています。

本記事では命式の出し方をわかりやすくまとめました。

九星気学が当たる占い師(プロ鑑定師)に電話やチャット、対面等で悩み相談が可能です。ご興味がある方は下記記事を是非参考にしてください↓

あわせて読みたい
九星気学鑑定が当たるおすすめ占い師(鑑定士)10選!値段や口コミや実績も徹底比較! こんにちは、占い研究家のはなです。 今回は、九星気学鑑定が当たる占い師(鑑定士)に焦点を当てて、深掘りしていきます! 「九星気学鑑定で実際に当たる先生は誰?」…
目次

九星気学で使う命式とは?

九星気学の考え方では、地球に循環する「気」が元になっています。

その「気」とは年・月・日・時によって循環しているという考え方なんですね。

人間が生まれて一番最初に空気を吸った瞬間の「気」がその人にとってベースとなる「気」なわけです。

つまり、生まれて始めて空気を吸った瞬間に、どの「気」が巡っていたかで、その人の性格や運勢などがわかると考えられているんですね。

しぃ

九星気学では生まれたときの「気」を見ていくから、生年月日で命式を出していくんだしぃ~!

年・月・日・時がそれぞれどの部分に当たるかのおおまかな目安は以下を参照してください。

  • 年盤(本命) 肉体的・身体的な要素、晩年(だいたい45歳以降)の性質
  • 月盤(月命) 精神的・心理的な要素、中年(18~45歳)の性質
  • 日盤 先天性な要素・幼少期(9~18歳ごろ)の性質
  • 時盤 先祖や前世の世界の要素・生まれてからすぐ(0~9歳ごろ)の性質

※諸説ありますが当サイトではこちらの基準で鑑定しています。

九星気学では生年月日から以下の9種類に分類されます。
※下記のリンク先で、それぞれの性格や適職、開運方法を解説しています。

  • 一白水星(いっぱくすいせい)
  • 二黒土星(じこくどせい)
  • 三碧木星(さんぺきもくせい)
  • 四緑木星(しろくもくせい)
  • 五黄土星(ごおうどせい)
  • 六白金星(ろっぱくきんせい)
  • 七赤金星(しちせききんせい)
  • 八白土星(はっぱくどせい)
  • 九紫火星(きゅうしかせい)

主に年盤(本命星)・月盤(月命星)の九星を用いて運勢・相性・方位などを分析していきます。

えどはち

まずは、本命星や月命星を知る必要があるポン!

しぃ

僕達の命式も知りたいしぃ~!

えどはち

早速、命式の出し方をみて行くポン!

本命星(年盤)の出し方とは?

「2020年は七赤金星が中央に位置する年」

「2021年は六白金星の中央に位置する年」

という風に、1年ごとに九星は変わります。

九星気学の年盤2020年
2020年

⬇

九星気学の年盤2021年
2021年

本命星とは、九星気学において、生まれた年の年盤の中央に位置する星のことをいいます。

しぃ

本命星の出し方を見ていくしぃ~!

えどはち

その前に注意点があるんだポン!

九星気学では旧暦でみていくため、節分より前に生まれた人は前年の年になります。

そうすると、1月1日~2月4日あたり(節分)に生まれた人は前年の星が本命星となるわけですね。

また節分の日は毎年、日にちが異なるので、旧暦で確認が必要となります。

えどはち

ちなみに2020年の節分は2月3日だったけど、2021年の節分は2月2日なんだポン!

という事は、2021年2月2日生まれの人は2020年の生まれ年になって、2021年2月3日生まれの人は2021年生まれになるんだポン!

しぃ

ややこしいしぃ~!

さぁ

年によって節分が変わることもあるから特に2月4日あたり(節分)の生まれの人は注意が必要ってことさぁ~!

本命星早見表

えどはち

本命星は早見表があるからここから本命星を出すことができるポン!

スクロールできます
一白水星二黒土星三碧木星四緑木星五黄土星六白金星七赤金星八白土星九紫火星
1945年1944年1943年1942年1941年1940年1939年1938年1937年
1954年1953年1952年1951年1950年1949年1948年1947年1946年
1963年1962年1961年1960年1959年1958年1957年1956年1955年
1972年1971年1970年1969年1968年1967年1966年1965年1964年
1981年1980年1979年1978年1977年1976年1975年1974年1973年
1990年1989年1988年1987年1986年1985年1984年1983年1982年
1999年1998年1997年1996年1995年1994年1993年1992年1991年
2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年2001年2000年
2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年
一白水星二黒土星三碧木星四緑木星五黄土星六白金星七赤金星八白土星九紫火星
本命星早見表
しぃ

僕達の本命星は、2015年4月3日生まれだから、、、

さぁ

三碧木星!!
私たちの本命星は三碧木星さぁ~!

本命星を計算で出す方法

えどはち

本命星を出すには、簡単な計算でも出すことができるんだポン!

本命星を計算で出す手順は下記の通りです。

  • 生まれた西暦の数字をすべて足す、合計が10以上になる場合は1桁と2桁の数字を足し1桁にする。
  • さらに11からその数字を引く。
  • その出た数字が本命星となる。

例:1984年生まれの方の場合
1+9+8+4=22 → 2+2=4 → 11-4 → 7 → 七赤金星

しぃ

計算…これくらいの計算ならできるかもしぃ~!

えどはち

僕の生年月日は2001年11月8日生まれだから、
しぃ~計算できるポン?

しぃ

えっと、、
2+0+0+1=3
次は、、
11-3=8

さぁ

8だから、えど八の本命星は八白土星さぁ~!

えどはち

そうだポン!僕の本命星は八白土星だポン!

月命星の出し方

えどはち

次は月命星の出し方を見ていくポン!

しぃ

月命星も旧暦で注意することはあるのしぃ~?

えどはち

良い質問だポン!
本命星を出す時は1年の始まりが節分からだったけど、月命星の時も注意が必要なんだポン!

現在のカレンダーでは毎年1日で月が替わりますが、月に関しても旧暦になるため、月の始まりが異なります。

だいたい月の始まりが3日から7日が節目となり、3日から7日に新しい月が始まります。

節変わり前の生まれの人は、前の月で見ていく必要があります。

おおよその日にちは早見表に記載していますが、その年や月によって変わることもあるので3~7日間生まれの人は注意が必要です。

さぁ

正確に鑑定する場合は月の変わり目にあたる人はきちんと確認した方がよさそうさぁ~!

月命星早見表

えどはち

月命星もこの早見表を見て、出すことができるポン!

スクロールできます
生まれ月本命星が
一白水星
四緑木星
七赤金星
の人は
この列
本命星が
三碧木星
六白金星
九紫火星
の人は
この列
本命星が
二黒土星
五黄土星
八白土星
の人は
この列
1月(1/6~2/3頃)九紫火星六白金星三碧木星
2月(2/4~3/5頃)八白土星五黄土星二黒土星
3月(3/6~4/4頃)七赤金星四緑木星一白水星
4月(4/5~5/5頃)六白金星三碧木星九紫火星
5月(5/6~6/5頃)五黄土星二黒土星八白土星
6月(6/6~7/6頃)四緑木星一白水星七赤金星
7月(7/7~8/7頃)三碧木星九紫火星六白金星
8月(8/8~9/7頃)二黒土星八白土星五黄土星
9月(9/8~10/7頃)一白水星七赤金星四緑木星
10月(10/8~11/7頃)九紫火星六白金星三碧木星
11月(11/8~12/6頃)八白土星五黄土星二黒土星
12月(12/7~翌年2/3頃)七赤金星四緑木星一白水星
月命星早見表
えどはち

僕の生年月日は2001年11月8日生まれで、
本命星は八白土星だったポン!

しぃ

ということは、えど八の月命星は二黒土星だし~!

月命星の計算方法

えどはち

月命星は簡単な計算でも出すことができるんだポン!

本命星が一白水星・四緑木星・七赤金星の方

  • 自分が生まれた月から19を引く。
  • マイナスを取る、10以上になる場合は1桁と2桁の数字を足す。

※1月生まれの方は、1ではなくて12を足して13月として計算する必要があります。

例:7月生まれの方の場合
7ー19=ー12 → 12 → 1+2=3 → 三碧木星

本命星が二黒土星・五黄土星・八白土星の方

  • 自分の生まれた月から、13を引く
  • マイナスを取る、10以上になる場合は1桁と2桁の数字を足す。

※1月生まれの方は、12を足して13月として計算する必要があります。

例:5月生まれの方の場合
5ー13=ー8 → 8 → 八白木星

本命星が三碧木星・六白金星・九紫火星の方

  • 自分の生まれた月から、16を引く
  • マイナスを取る、10以上になる場合は1桁と2桁の数字を足す。

※1月生まれの方は、12を足して13月として計算する必要があります。

例:1月生まれの方の場合
(1+12)ー16=ー3 → 3 → 三碧木星

しぃ

僕達の生年月日は2015年4月3日生まれで
本命星は三碧木星だっだしぃ~!

さぁ

4月3日だから、、
前の月になるから4月じゃなくて、3月で計算しないといけないさぁ~!

しぃ

ということは、
3-16=ー13
-をとって13
1+3=4
だから僕達の月命星は四緑木星なんだしぃ~!

えどはち

要領がわかると簡単に出すことができるポン!

九星気学を勉強する上で、プロの鑑定士に占ってもらうと理解が深まります。

下記の記事で、九星気学が得意なおすすめ鑑定士をご紹介しています↓

あわせて読みたい
九星気学鑑定が当たるおすすめ占い師(鑑定士)10選!値段や口コミや実績も徹底比較! こんにちは、占い研究家のはなです。 今回は、九星気学鑑定が当たる占い師(鑑定士)に焦点を当てて、深掘りしていきます! 「九星気学鑑定で実際に当たる先生は誰?」…

日命星を出すには?

しぃ

日命星はどうやって出すんだしぃ~?

えどはち

本命星や月命星は簡単な計算や早見表を使って、簡単に求めらたんだけど、日盤や時盤の計算はかなり複雑になるんだポン!

年盤と月盤は中央になる九星が下記のように数字を減らして九星が動いていく、陰遁(いんとん)という動き方をします

9(九紫火星)→8(八白土星)→7(七赤金星)→6(六白金星)

日盤では、この陰遁に加え下記のように数字を増やしていく陽遁(ようとん)という動き方もあります。

1(一白水星)→2(二黒土星)→3(三碧木星)

日盤ではそれぞれの動きを180日間ずつしていきます。

合わせて360日ですが、正確には1年は365.242日のため、更にこれを補正されるために「九星の閏(うるう)」が存在します。

しぃ

現在でも閏年はあるしぃ~!

えどはち

そうだポン!
新暦の現在でも1年は365日だけど、厳密には1年は365.242日だから4年に一度閏年として2月に調整しているポン!
これらを踏まえると日盤の計算方法はとっても複雑になるんだポン!

しぃ

聞いているだけで、少し頭が痛くなりそうだしぃ~!

えどはち

基本的に九星気学では本命星×月命星を使って鑑定していくため、ここでは省略するけど、幼少期のころの性質を知りたい場合や、より深く知りたい場合、日にちの吉方位や細かい鑑定をする場合は日盤や時盤も使うんだポン!

万年暦
中尾書店より

その際には万年暦を利用して出す方法や

最近ではサイトやアプリなどを利用して命式を出すことができます。

えどはち

本命星や月命星が節分や節目あたりで正確な命式を調べたいときも
これらの方法を使うと正確なものが出すことができるんだポン!

しぃ

僕達は万年暦を利用して、日命星を出したし~!

九星気学を楽しむには、下記の記事も合わせて読むとより理解が深まります↓

陰陽五行で分かる相性に関してはこちら↓

あわせて読みたい
【九星気学】陰陽五行とは?水・金・土・火・木の五行でわかる相性とは? 陰陽五行説ってどうゆうことか説明できるポン? また難しそうな言葉だしぃ~!陰陽は表と裏みたいな感じしぃ~? 五行は水とか金とかそうゆう性質のことなんじゃないの…

吉方位や凶方位の出し方に関してはこちら↓

あわせて読みたい
【九星気学】吉方位・凶方位の出し方は?年盤・月盤・日盤の意味も解説! 九星気学の方位作用ってどんなことかわかるポン? よく吉方位とか凶方位とかは聞いたことがあるしぃ~! 吉方位に行ったらいいことがあって、凶方位に行ったらよくない…

九星気学は当たらない?九星気学について分かりやすく解説した記事はこちら↓

あわせて読みたい
九星気学は当たらない?何がわかる?九星気学の信憑性を検証! 僕達の勉強している九星気学だけど、一体どんな占いなのかわかるポン? よく耳にはするけど、何って聞かれるとうまく答えられないしぃ~。 きちんと説明できるようにな…

本命星・月命星の出し方のまとめ

えどはち

本命星や月命星の出し方について勉強したポン!

しぃ

本命星や月命星の出し方についてよく分かったしぃ~!

さぁ

私たちの命式もわかったさぁ~!

えどはち

自分の本命星や月命星がわかると、性格や性質を理解することができるし、吉方位を取っていく開運法にも必要不可欠なものだから、本命星や月命星も合わせて活用していく必要があるんだポン!

さぁ

まだまだ勉強することがたくさんあるさぁ~!

しぃ

頑張るしぃ~!

えどはち

最後まで僕達の勉強に付き合ってくれて感謝だポン!
ありがとうだポン!

九星気学
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
はな
占い研究家
占い研究家のはなです。

昔から占いが大好きで、これまでにたくさんのメール占いや電話占い、対人鑑定を利用してきました。

ある時人生の転機があり、今後の人生の方向性を見失ってしまった時に、改めて占いの凄さや正しい占いの活用法に気づき、
自身も九星気学・風水・家相を習得。

私自身、占いを活用し人生を好転させています。

(もちろん占いに絶対はありませんが、
私は占いによって自分自身を知り、活用することで、今後の人生を後押しすることができると思います。)

本サイトが皆様のお役に立てることを願っています。

(本サイトの記事はすべて私自身が相談、経験をした事実に基づいて記事を記載しています。)
このブログの登場キャラ紹介

えど八

信楽こどもたぬき 「えど八」

滋賀県甲賀信楽出身 沖縄県在住
5歳児(設定)

2001年11月8日生まれ
本命星・八白土星
月命星・二黒土星
日命星・四緑木星

「信楽たぬきの日」である11月8日に滋賀県甲賀市信楽町で生まれた。
信楽たぬきとして「八相縁起」をふりまきながら、福を呼び込み人々を幸せにする使命を持って生まれてきた。
いつも笑顔で愛想がいい「えど八」。
そんなえど八が5歳になった頃、今の自分に世の中の人を本当に幸せにすることはできるのかと思い悩み、自分探しの旅に出た。
京都・大阪・島根・大分を経て、日本の最南端の県、沖縄県に行き着いた。
そこで同じ使命をもったシーサー兄弟と出会い、沖縄県に移り住む決意をする。

現在は沖縄県で同志であるシーサー兄弟と一緒に世の中の人を幸せにするため、福を呼び込むパワーを磨くために占いを勉強中である。
色んな人を占って幸せになる方法を見つけるため現在模索中である。

特徴:いつも笑顔で愛想がよく『八相縁起(はっそうえんぎ)』と呼ばれる縁起を表している。

 

しぃ~

しぃ

さぁ~

さぁ

幼稚園児シーサー
男の子「しぃ」(双子の兄)女の子「さぁ」(双子の妹)
5歳児 沖縄県在住

2015年4月3日
本命星・三碧木星
月命星・四緑木星
日命星・七赤金星

4月3日の「シーサーの日」に一卵性双生児の双子として生まれた。
沖縄の悪霊であるマジムンを追い払い、幸運を呼び込む立派な守り神になる使命を持って生まれてきた。
おじーおばーシーサーから修行しなさいといつも怒られているが
本当に自分達にみんなを守る立派な守り神になれるのかと不安になりながらも
なんとかなるサ~と思っているのんきな二人。

ある時、旅をしている信楽こどもたぬき「えど八」と出会い、同じような使命を持っていることを知り意気投合。
現在は「えど八」と共に同志として、みんなを守る立派な守り神になるため占いを勉強している。

人気記事
  • ココナラ占い

    ココナラで復縁が当たる本物の人気占い師12選!効果あり復縁が出来た人も!

    2023年1月31日
  • 九星気学

    九星気学鑑定が当たるおすすめ占い師(鑑定士)10選!値段や口コミや実績も徹底比較!

    2023年7月4日
  • ココナラ占い

    ココナラ電話占いで霊視が当たる本物の占い師10選!※体験レポあり!

    2022年11月28日
カテゴリー
  • ココナラ占い
  • 九星気学
  • 占いコラム
アーカイブ
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年1月
  • メニュー
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム
  • 免責事項
  • 著作権について
  • 運営者情報
目次