十干十二支とは何?干支(えと)とは違うの?

えど八
えど八
十干十二支ってなにかわかるポン?
分かるさ~!
ね、うし、とら、う…とかのことさぁ~!
しぃ
しぃ
えど八
えど八
間違いではないんだけど、
ね、うし、とら、う…などは十二支なんだポン!
そうなのさぁ~!じゃあ十干は何だしぃ~?
しぃ
しぃ
さぁ
さぁ
あとは、よく干支(えと)とかとも言われるけど何が違うのさぁ~?
今回はその十干十二支や干支について勉強するポン!!
えど八
えど八

十干十二支とは?十二支と干支は違うの?

十干十二支(じっかんじゅうにし)とは「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」が組み合わされたものです。

この十干十二支を合わせたものを「干支(かんし、えと)」と言います。

十二支とは、紀元前中国から暦や方角を表すのに用いられてきた12の漢字で、各字に12の動物が当てはめられています。

2021年は「うし年」ですが、近年ではこれを干支(えと)と捉えられることが多いですが、本来は十二支と干支は異なります。

干支(えと)ってね、うし、とら、う…とかのことだと思っていたしぃ~!
しぃ
しぃ
さぁ
さぁ
私もさぁ~!
じゃあ早速、十干・十二支・干支について勉強するポン!
えど八
えど八

 

十干とは?

えど八
えど八
まずは十干について勉強するポン!

十干の種類

十干(じっかん)は古代中国で考えられた思想から考えられたもので、

陰陽・五行説などと深く結びついています。

陰陽五行説勉強したしぃ~!
【陰陽五行って?はこちらから】
しぃ
しぃ

十干は名前の通り、10種類の要素から成り立っています。

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸

さぁ
さぁ
なんか難しい言葉がたくさん並んでいるさぁ~!
読み方や属性について図や一覧にしているポン!
えど八
えど八

 

十干 音読み 訓読み 意味 五行 陰陽
コウ きのえ 木の兄
オツ きのと 木の弟
ヘイ ひのえ 火の兄
テイ ひのと 火の弟
つちのえ 土の兄
つちのと 土の弟
コウ かのえ 金の兄
シン かのと 金の弟
ジン みずのえ 水の兄
みずのと 水の弟

 

五行と陰陽も繋がっているんだしぃ~!
しぃ
しぃ
えど八
えど八
ちなみに十干の場合は
陰陽で陽が「兄(え)」、陽が「弟(と)」となるんだポン!
そのため甲は木の兄、つまりは「きのえ」
乙は木の弟、つまりは「きのと」
となるんだポン!
なるほど、それがわかると少し覚えやすいかもしれないしぃ~!
しぃ
しぃ

 

十干の応用

えど八
えど八
十干の種類はわかったと思うんだけど、
実はこの十干、日常でも使われているんだポン!
そうなのしぃ~?
しぃ
しぃ

契約書などの冒頭などによく使われています。

株式会社〇〇〇(以下「甲」という)と株式会社〇〇〇(以下「乙」という)の間で…次の通り契約を締結する(以下本契約という)。

というように、現在でも主に契約書などで使われており「甲、乙」もしくは「甲、乙、丙」の3種類で使用されることが多いです。

さぁ
さぁ
契約書は結んだことないけど…
なんか見たことある気がするさぁ~!

 

また、順番や等級、成績を表す際に使われています。

以前は学校の通信簿で「甲、乙、丙、丁」の4段階で評価されていました。

「甲」が一番成績がよく「丁」が一番低い成績を表しています。

えど八
えど八
1番と2番の順番を決めることが難しいときに使われる「甲乙つけがたい」というのもここからきているんだポン!
なるほど!十干って意外と身近に使われているんだしぃ~!
しぃ
しぃ
えど八
えど八
そういえば、あの人気アニメ「鬼滅の刃」で、十干が使われているんだポン!
あぁ~!!鬼殺隊の階級って確か「みずのと」とかだったしぃ~!
しぃ
しぃ

鬼滅の刃の鬼殺隊階級の記事はこちらから↓↓↓

【鬼滅考察4】鬼滅の刃 鬼殺隊の階級や柱に隠された意味とは?十干十二支と四柱推命との関係とは?!

さぁ
さぁ
すごい!おもしろいさぁ~! 

十二支とは?

えど八
えど八
次は、みんながよく知っている十二支について勉強するポン!

十二支の種類

十二支は中国で作られた陰陽五行説よりもはるかに古い起源を持ちます。

古くから暦や方角を表すために使われてきてきました。

名前の通り、12種類から成り立っています。

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

十二支はなじみがあるしぃ~!
でも漢字で見るとなんか難しく感じてしまうしぃ~!
しぃ
しぃ
えど八
えど八
十二支も読み方や属性について一覧にしているポン!

 

十二支 音読み 訓読み 動物 五行 陰陽
ちゅう うし
いん とら
ぼう
しん たつ
うま
ひつじ
しん さる
ゆう とり
じゅつ いぬ
がい 猪(豚)

 

十二支も五行と陰陽も繋がっているんだしぃ~!
しぃ
しぃ
えど八
えど八
身近な動物を当てはめて年が表すのが一般的で、年賀状でもおなじみだポン!
2021年は「丑=うし」だしぃ~!
年賀状にうしの絵を描いて出したしぃ~!
しぃ
しぃ
さぁ
さぁ
でも、亥のところの動物が猪はわかるけど、豚って書いてあるけどなんでさぁ~?
ホント、豚って書いてあるしぃ~!
しぃ
しぃ
えど八
えど八
そう、実は日本で亥を表す動物は猪だけど、中国で亥に当てはめられる動物は豚なんだポン!
他にも、モンゴルではトラではなくてヒョウが入っていたりと、国や地域によって十二支の動物は違うんだポン!
そうだったのしぃ~!
ビックリしたしぃ~!
しぃ
しぃ

 

十二支の応用

現代では、年を表している十二支ですが、もともとは方角や時間を示すために使われていました。

例えば、「子(ね)」の方角は北で時刻は深夜0時前後である23時~1時を表します。

「午(うま)」の方角は南で、時間はお昼12時前後である11時~13時を表します。

そのため、その前半を「午前」、後半を「午後」と呼ばれるようになりました。

さぁ
さぁ
そうなのさぁ~!
確か「正午」の「午」も十二支の「うま」から来ていたんだったさぁ~!
十二支は年だけだと思っていたけど、方角や時間にも対応しているんだしぃ~!
しぃ
しぃ
えど八
えど八
あとは、月や日にちにも対応しているんだポン!

ちなみに、子年から亥年までに12年かかることから、12歳離れた年のことを「一回り離れている」とか、12歳以上離れていると「一回り以上年上」

というのは十二支からきているんだポン!

なるほど~!!!十二支からきているのしぃ~!
しぃ
しぃ

十干と十二支を組み合わせた十干十二支とは?

えど八
えど八
十干と十二支のことはわかったポン!
十干十二支のことをもう少し深掘りしてみるポン!

十干は10種類、十二支は12種類に分かれていますが、

十干と十二支を組み合わせたもののことを干支(かんし、えと)と言います。

十干と十二支がそれぞれ1年、1か月、1日ごとに回っていきます。

十干と十二支の組み合わせは10と12の最終公倍数である60パターン存在します。

そのため60で1周することになります。

干支(えと)ってね、うし、とら…のことだけだと思っていたけど、

十干も合わせたものののことを干支っていうんだしぃ~!

しぃ
しぃ
さぁ
さぁ
でも干支は60パターンも存在するのさぁ~?
そうなんだポン!
えど八
えど八

 

例えば、1年目が十干が「甲」、十二支が「子」の年だったとしたら、干支は「甲子(きのえね)」となり、

2年目が十干が「乙」、十二支が「丑」の年だったとしたら、干支は「乙丑(きのとうし)」のように1つずつ進んでいきます。

さぁ
さぁ
そうすると60年で1周りするってことさぁ~?
そうだポン!
60歳になったことを還暦(かんれき)というけど、これは60年で干支が1周してまた自分の生まれた干支に戻ったことを意味するんだポン!
えど八
えど八
さぁ
さぁ
なるほど~!
納得さぁ~!
還暦っていったら赤いちゃんちゃんこを着てお祝いするやつだしぃ~!
しぃ
しぃ
えど八
えど八
ちなみに高校野球といえば「甲子園球場」だけど、この「甲子園球場」が完成したのは1924年なんだポン!
まさか、、、1924年は「甲子」の年なんだしぃ~???
しぃ
しぃ
えど八
えど八
そうなんだポン!
十干十二支の組み合わせで最初の年にあたることから縁起がいいということで「甲子園」と名付けられたそうなんだポン!
すごい!!面白いし~!!!
しぃ
しぃ
さぁ
さぁ
色々勉強していくと身近にたくさんあるんのさぁ~!

十干十二支のまとめ

えど八
えど八
十干十二支について勉強してきたポン!
十干十二支のことがよくわかったしぃ~!
しぃ
しぃ
さぁ
さぁ
干支(えと)は、ね・うし・とら・う…のことだけではなくて、十干と十二支を合わせたもののことを言うんだしぃ~!
それに十干十二支は意外にも身近なものに使われているんだしぃ~!
しぃ
しぃ
さぁ
さぁ
色々勉強していくと面白いさぁ~!
もっと色々勉強するしぃ~!
しぃ
しぃ
えど八
えど八
最後まで僕達の勉強に付き合ってくれて感謝だポン!
ありがとうだポン!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です